1)発表形式
7月10日(土)はライブでの発表となります。
7月11日(日)~30日(金)までは10日のライブの様子をオンデマンド配信いたします。
発表は予め発表動画を準備いただき、事務局にご提出ください。当日は動画を事務局で再生いたします。
動画の事前提出は必須ではありません。もし、事前の作成が難しい場合はライブで発表いただいても構いませんが、パソコンや通信のエラーには対応できませんのでご了承ください。
動画を事前に提出いただく場合でも、質疑応答はライブ形式となります。
2)発表データ事前提出
2021年7月2日(金)23:59まで
提出期限の延長はいたしません。これ以降は受付ができませんので、当日のライブ発表をお願いします。
提出期間中に同じ演題に対して複数回投稿された場合は、最新のものを使用させていただきます。
登録締切日直前はサーバーへのアクセスが集中することが予想されます。早めのご登録をお願いいたします。
3)提出方法
発表動画データ作成要領をご確認ください。
提出先は別途メールでご案内するサイトよりご投稿ください。(6月11日頃配信予定)
(もしメールが届いていない場合は運営事務局までご連絡ください)
4)発表動画データの作成要領
Mp4形式の動画 容量:500MBまで
必ず指定の時間内に収めて動画ご作成ください。
・指定演題:別途ご案内いたします。
・一般演題:7分(ライブ配信では質疑応答の時間を別途3分間設けます)
スライド枚数に制限はございません。スライドサイズは16:9(横向き)とします。
※演題番号は採否通知とともにご案内いたします。(7月中旬頃)
・ファイルにはパスワードはかけないでください。
・スライド表紙には、演題発表番号、タイトル、発表者氏名・所属(共同演者含む)を必ず記載してください。
・タイトルスライドの次(発表スライドの2枚目)にCOI申告スライドを1枚作成し開示してください。
・企業に所属の方については、スライドの1枚目に所属先企業名を明記してください。
所属企業からの資金については開示不要です。
ただし、他企業から得た資金の場合は、スライドの2枚目にCOI状態を開示してください。
5)発表動画の作成方法
・PowerPointのスライドショーの録画機能を利用
・Zoomを使用しての事前収録
作成方法については、作成マニュアルをご参考ください。
発表動画データ作成後、登録前に必ず、動画等が再生できるか、時間は超過していないか、音声が小さすぎないか、文字ずれがないかご確認をお願いします。
提出されたデータは編集を行わずそのまま配信いたします。締切後の差替え、変更はお受けできません。
登録いただいたデータは、Web配信を許諾したものとみなします。Web配信に不適当なデータは掲載しないようにお願いします。
どうしてもオンデマンド配信を希望されない方は、事務局までご連絡ください。 尚、オンデマンド配信終了後、提出いただいたファイルは、運営事務局によって一括消去いたします。
6)提出先
下記の手順にそってサーバーにアップロードしてください。
投稿先はメールでご案内いたします。
<ファイル名>
一般演題:演題番号氏名 (例:O1-01集中太郎)
指定演題:プログラム名氏名 (例:シンポジウム1集中太郎)
※演題番号が分からない場合はフルネームだけで結構です。

※アップロード後に、受信確認の自動送信のメールは特に配信されません。
7)ライブ発表について
事前の作成が難しい場合はライブで発表いただいても構いません。
Zoomミーティングルームの画面共有でのプレゼンを行っていただきます。
- 各セッション開始の10分前に座長・演者専用の入口より会場のZoomルームに入室ください。
- 氏名表示を「講演番号 氏名(所属)」(例:1A01 集中太郎(富山大学))としてください。
- 発表時はカメラ・マイクをオンにしてください。
詳細は下記マニュアルをご確認の上、ご準備をお願いいたします。